


水中ドローンで釣りをする方法まとめ|...

シュノーケリングを体験してみたいけれど、目が悪いので楽しめるか不安な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、普段メガネやコンタクトを使用している方に向けて、シュノーケリングをする際に注意すべきポイントを解説したあと、おすすめの度付きシュノーケリングマスクを紹介します。
▼パラオタイムスのおすすめ「度付きレンズ」シュノーケルアイテム
度付きシュノーケリングマスクをレンタルできないダイビングショップも多くあるので、自分の視力にあったマスクは事前に確認しておくことが大切です。
視力が悪い方は、正しい知識を身につけ、快適にシュノーケリングを楽しみましょう。
シュノーケリングは、コンタクトレンズをつけたままでも楽しめます。もしつける場合は、万が一のトラブルを避けるために使い捨てタイプのソフトレンズを着用するようにしましょう。
ただし、注意点として、シュノーケリングマスク(水中メガネ)に海水が入ることが多々あるため、コンタクトレンズが変形し痛みを伴ったり、外れたりする可能性があります。
また、シュノーケリングをしている最中にコンタクトが外れてしまったり、海水に触れるとコンタクトレンズが取り外しにくくなることもあります。
このようなアクシデントで海中で突然視界がぼやけると、シュノーケリング初心者はパニックにもなりかねません。
シュノーケリングは、コンタクトレンズを装着したままでも問題ありませんが、安全面を考慮すると、「度付きシュノーケリングマスク」を使用するか、裸眼で行うと良いでしょう。
一方のメガネは、シュノーケリング中に使用することはできません。
メガネの上からマスクを着用すると、シュノーケリングマスクが顔に密着せず、大量の海水がマスクの中に入ってくることになります。
普段メガネをしている方は、コンタクトに切り替える、裸眼、後ほどご紹介する「度付きのシュノーケリングマスク」を使用するなどの対応が必要です。
なお水中では陸上よりも物が大きく見えるので、目が少し悪い程度であれば、裸眼でも問題ありません。また、度付きのシュノーケリングマスクは、ダイビングショップでレンタル可能な場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
シュノーケリングマスクを通して水中を見ると、実際より物が大きく近く見えます。陸上と水中では「光の屈折率」が異なるため、このような現象が起こります。
水中では、陸上より物が約1.3倍近く大きく見えるので、多少目が悪くても問題ありません。
裸眼の視力が0.5程度であれば、コンタクトレンズや度付きシュノーケリングマスクがなくても、シュノーケリングを楽しめます。
視力が0.5より悪い方は、コンタクトレンズを使用するか、度付きのシュノーケリングマスクを検討するのも良いでしょう。
思わぬ事故に繋がるので、コンタクトレンズの着用は十分に気をつける必要があります。ここでは、コンタクトレンズをつけたまま、シュノーケリングをする際の注意点を4つ紹介しています。
メガネをしたままシュノーケリングをすることができませんので、シュノーケリングをする前に取り外す必要があります。大切なメガネの破損や紛失がないように、防水のメガネケースを準備しておきましょう。
コンタクトレンズを装着したままシュノーケリングをする場合は、使い捨てのコンタクトレンズを装着すると良いです。
海水には微生物がたくさんいるので、コンタクトレンズに微生物が付着してしまう可能性があります。衛生面と安全面を考え、シュノーケリングを楽しむ日は、使い捨てのワンデータイプを使用しましょう。
また、シュノーケリング中にコンタクトレンズが外れてしまうことがあり、紛失する恐れもあります。高価なハードレンズや、2週間以上着用するタイプのソフトレンズの使用は控えることをおすすめします。
普段からコンタクトを使用している場合は、予備のコンタクトレンズと目薬を用意しておきましょう。
コンタクトレンズが一度海水に触れてしまうと、浸透圧の関係でレンズが変形する可能性があります。シュノーケリング中、目に痛みを感じたら、できるだけ早くコンタクトレンズを取り外しましょう。
また、コンタクトレンズが目に合わずゴロゴロ感を覚える場合もあるので、目薬を用意して置くと安心です。
ただ、予備のコンタクトレンズや目薬はとても小さなアイテムのため、いざシュノーケリングをする際に持ち運ぼうとすると、紛失してしまう危険性が十分に考えられます。
予備のコンタクトレンズや目薬などを収納できるケースがあれば、とても重宝しますよ。ぜひ使ってみてください。
シュノーケリングでは、行方不明者・死者を伴う事故が発生します。その数は、毎年20人程度と少なくありません。
海中でコンタクトレンズが外れると、視界がぼやけパニックに陥ることもあるので、トラブルを回避するためにも、二人一組のバディシステムを組むようにしましょう。一人での行動は避けてください。
また、初心者同士でバディを組むことも控え、経験者とバディを組むことが大切です。初心者しかいない場合、ダイビングショップ開催のツアーを利用することをおすすめします。
視力が悪い方は、度付きのシュノーケリングマスクがおすすめです。乱視用、近眼用、老眼用など自分の視力にあわせてレンズを選べます。
シュノーケリングを頻繁にする方、強い近視や遠視、乱視の方は、度付きシュノーケリングマスクの購入をおすすめします。
UpdateClassicのスノーケルセットは、度付きの根金レンズがついた二眼タイプのシュノーケリングマスクです。
-1.0から-7.0までのレンズが用意されています。注文時に店舗へオーダーすることで、自分に視力にあった左右の度数に変えることができます。より綺麗な景色を見るために、自分にあった度数にすることをおすすめします。
また、レンズは曇りにくいデザインになっているので水中の様子をはっきり見ることが可能です。ワンタッチで装着できることから、初心者の方におすすめのシュノーケリングマスクです。
同じくUpdateClassicのシリコン製 スノーケル&マスクは、レンズの度数が-1.5から-9.5までと、幅広い視力に対応しています。
カラーはブラック、ブルー、イエロー、レッド、ホワイト、ピンクの6色があり、好きな色を選ぶことが可能です。お気に入りのカラーを選ぶことで、よりシュノーケリングを楽しめるでしょう。
値段は4000円代で比較的安価ですが、レンズは強化ガラスを採用しており安全に使用することができます。
フレームはシリコン製なので肌に優しいので、女性や子どもにおすすめのシュノーケリングマスクです。
REEF TOURERの度付きレンズ 水中マスク用は、一眼タイプのマスクに取り付ける度付きレンズです。度数は-2.0から-5.0まであります。
装着はマスクにはめ込むだけでとても簡単なので、すぐに利用することができます。
現地でレンタルをしたり、友人から借りたマスクでシュノーケリングをしたいという方におすすめです。持ち運びにも便利なので、旅行をする際には荷物の負担にならないところも良いポイントです。
多くのダイバーから愛されているブランドGULLが提供する、「マンティス5」の度付きレンズセットです。度数は-1.0から-8.0まであるので、ご自身の視力に合わせてレンズを選べます。
「マンティス5」のマスクは、スカート本体からバンドを引っ張る構造となっているため、自然な顔あたりを実現し、水の侵入を防いでくれます。
またシュノーケリングに限らずダイビングでも使用できるため、幅広く長期間に使用するマスクを探している方にぴったりな商品でしょう。
TUSAのロングセラーマスク「SplendiveII」の度付きレンズセット。度数は-1.0から-8.0まで用意されており、片目ずつ左右異なる度数のレンズをオーダーすることができます。
「SplendiveII」の顔の接触部分は、日本人向けの柔らかなフィット感のある構造となっているため、装着痕が残りにくいという特徴があります。また、軽量でコンパクトなつくりなので、持ち運びがしやすいというのもうれしいポイントです。
今回紹介するセット商品は、度付きレンズマスクに加えて、髪の毛を結えるストラップカバーも付いているため、とくに髪の毛の長い男女におすすめします。
せっかく度付きマスクを用意しても、水中でマスクが曇ってしまって、シュノーケリングを快適に楽しめなかったという方は少なくありません。
そうならないために、マスクのレンズ部分に塗布する「曇り止め」の使用をおすすめします。マスクの曇り止めには大きく以下の3つの種類があり、種類ごとにそれぞれ特徴が異なります。
どのタイプを使用しても問題ありませんが、SASの液状タイプの曇り止め「アンティフォグ」は、口コミでの評価が高くダイバーの間で人気があります。
液状タイプで内容量は14ccと少なめですが、1回に使用する量は少量なので長持ちさせながら使用できます。ぜひ購入を検討してみてください。
普段メガネやコンタクトレンズを使用している方は、度付きのシュノーケリングマスクを着用することをおすすめします。初心者でも安心して使用することができますし、自分の視力にあったシュノーケリングマスクがあるので快適に楽しむことができるでしょう。
また、コンタクトレンズを着用したままでもシュノーケリングをすることはできます。その際は、衛生面と安全面を考え、使い捨てのワンデーコンタクトを使用しましょう。
他にもメガネケースや替えのコンタクト、目薬なども事前に準備しておくことが大事です。
きちんと準備をして、シュノーケリングを楽しみましょう。
PC_ART_Recomend