水中撮影に特化したカメラを、ダイビングのためだけに購入するのをためらう人もいるでしょう。確かに、スマートフォンでも工夫をすれば美しい写真を残すことができます。
しかし反対に言えば、カメラの質一つにこだわれば、ダイビングでしか味わえない自然の絶景を思い出として残すことができるのです。
そこで今回は、そもそも水中カメラを買う必要があるのか、という部分も含めて、初心者や子供にもダイビング用の水中カメラの種類や選び方、おすすめの機種をご紹介していきます!
▼パラオタイムスおすすめの水中カメラ
- 耐久性に優れた水中カメラ
- 「Tough TG-6/OLYMPUS(オリンパス)」
→詳細をチェックする - 「FinePix XP140/富士フィルム」
→詳細をチェックする
- 「Tough TG-6/OLYMPUS(オリンパス)」
- 360度の写真・映像を撮影できるカメラ
- 「THETA V/RICOH(リコー)」
→詳細をチェックする
- 「THETA V/RICOH(リコー)」
- 防水性能に優れた水中カメラ
- 「PowerShot G7 X Mark II/Canon(キヤノン)」
→詳細をチェックする - 「LUMIX DC-FT7/Panasonic(パナソニック)」
→詳細をチェックする
- 「PowerShot G7 X Mark II/Canon(キヤノン)」
水中カメラの必要性|一般的なカメラやスマホではダメな理由
水中撮影に便利な「水中カメラ」ですが、ダイビングの経験が少ないビギナーであれば、「普通のカメラやスマートフォンではダメなの?」と感じるかもしれません。
結論からいうと、安全に美しい写真を残したいのであれば、水中カメラを用意しておくことがベストです。
その理由は、水中カメラの特徴にあります。
【水中カメラのおもな特徴】
- 防水機能が備わっている
- レンズの交換や独自の機能によって、マクロ生物から大物までさまざまな被写体をきれいに撮影できる
- ボタンの配置やサイズに工夫が凝らされており、水中でも扱いやすい
一般的なカメラやスマートフォンのなかには、ある程度の水圧に耐えられる「耐水機能」は備わっていても、水の侵入自体を防ぐ「防水機能」は備わっていない場合が多いです。
AppleのiPhone 11をはじめとしたiPhoneシリーズにも「耐水機能」は備わっていますが、液体による損傷は「保障対象外」となっています。水濡れによる故障には注意しなければなりません。
そして一般的なカメラでは、深い場所の水圧に耐えらえるかどうかわかりません。カメラの故障を防ぐためにも、撮影範囲が限られてしまうのです。
なかには、防水機能が備わっていない一眼レフなどを使用するダイバーも見られます。しかしこの場合、専用の防水ケースである「防水ハウジング」と呼ばれる道具が必須です。防水ハウジングにも数万円の費用がかかりますし、持ち運ぶ際にかさばりやすいという点も気掛かりです。
以上のような点からビギナーの方には、一般のカメラやスマートフォンではなく、万全の防水機能が備わった、防水ハウジングを必要としない水中カメラの購入をおすすめしているのです。
初心者から上級者まで!5つの水中カメラのタイプと特徴を解説
ダイビング用の水中カメラにはいくつかの種類があり、種類によって特徴や使い勝手が異なります。より美しい一枚を撮りたいのであれば、各シーンや自身のスキルにぴったりな種類を選ぶことが大切です。
次からは、初心者向けのものから上級者向けのものまで、ダイビング用カメラのおもな種類についてご紹介していきましょう。
1. コンパクトデジタルカメラ【初心者〜】
「コンデジ」とも呼ばれている、多くの方が持っているコンパクトなデジタルカメラです。製品によって防水性能が大きく異なり、なかには20m以上の深い水深まで耐えられるものもあります。
水中カメラとしては比較的リーズナブルであり、さらに持ち運びもしやすいので、初心者ダイバーにぴったりなタイプでしょう。ほかの種類に比べると、撮影時に多少のタイムラグが生じてしまう機種もありますが、マクロモードが備わっていれば小さな生き物もしっかりと撮影できます。
2. ウェアラブルカメラ【初心者〜上級者】
「アクションカメラ」とも呼ばれる、アクティビティ中の使い勝手や耐久性に優れたタイプです。コンパクトで軽量な点も大きな魅力ですが、最大のメリットはきれいな動画を手軽に撮影できる点にあります。
ウェアラブルカメラは動画撮影機材としては非常にコンパクトで、初心者でも片手でかんたんに操作ができます。また、さまざまな部分に取りつけられる機能が備わっているので、たとえばマスクのストラップに装着しておけば、ハンズフリーの状態でダイバー目線での映像を撮影できます。
ウェアラブルカメラでは臨場感があふれる動画を手軽に撮影できますが、もちろん静止画にも対応しています。防水機能が備わっている製品が多い点も、利便性や安心感につながるポイントです。初心者から上級者まで、幅広いレベルのダイバーにぴったりなカメラでしょう。
ちなみに、今流行っている「GoPro(ゴープロ)」も、ウェアラブルカメラのブランドの一つです。こちらも、ダイビングやサーフィンなどアクティブな動画撮影に適しているのですが、広角なので魚群をバッチリ撮れますし、水中でのダイバーたちとの集合写真に便利です。
3. 360度カメラ【初心者〜上級者】
最近SNSなどでよく目にする機会が増えてきた、全方向を撮影できる「360度カメラ」。その名の通り、カメラをセットした周囲360度の風景を撮影できるため、屋内外問わずさまざまなシーンで活躍します。
マリンスポーツで使用したい方には、防水機能を備えた360度カメラがおすすめ。「防水プロテクター」が用意された機種だと、水深が深いところでも対応できるため、欲しい方は事前に確認しておきましょう。
価格帯は、2万円から購入できるものから50万以上する高額なものまで、さまざまな機種が販売されています。
操作自体はシンプルなため、初級者をはじめ上級者まで幅広くおすすめできるカメラです。ぜひ、360度カメラで水中の絶景世界を撮影してみてください。
4. 一眼カメラ【中級者〜】
一眼カメラの最大のメリットは、マクロ生物をきれいに撮影できる点です。ファインダーから実際の景色を覗きながら撮影することで、イメージ通りの美しい光景を写真に収められます。被写体に合わせたレンズ選びができる点も、一眼カメラならではの魅力でしょう。
なかでも人気が高いのは、「ミラーレス一眼」と呼ばれるタイプ。一般的な一眼レフに比べてボディがコンパクトなので、使い勝手の良いカメラを探している方にぴったりでしょう。
ただし、基本的に一眼カメラは防水機能が備わっておらず、防水ハウジングの用意が必須です。「カメラ本体・レンズ・防水ハウジング」を合わせると、それなりの予算が必要になる点は覚悟しなければなりません。
そのため、一眼カメラはステップアップを目指したいビギナーや、中級者向けのカメラといえるでしょう。
5. デジタル一眼カメラ【中級者〜上級者】
「デジイチ」とも呼ばれる、多彩な機能を備えているカメラです。防水ハウジングは必要になりますが、高画質などの機能面やレンズの種類が充実しているため、さまざまなシーンで美しい写真を撮影できます。
プロカメラマンも使用しているカメラですが、ほかのカメラに比べると価格がやや高い傾向に。また、サイズが大きく重量もそれなりにあるので、中級者から上級者の方に適したタイプです。
各シーンに最適な水中カメラの選び方!押さえたい5つのポイント【基本編】
「ダイビング用のカメラを選ぼう」と思っても、種類や専門用語の多さからなかなか目星をつけられない初心者の方は多いはず。水中カメラは非常に数が多いので、まずは候補を絞るためのポイントを理解しておくことが大切です。
カメラ選びで悩んでいる方は、以下でご紹介する4つのポイントを基本として候補を絞っていきましょう。
1. 防水性能
ダイビング用のカメラを選ぶうえで、とくに意識しておきたいポイントが「防水性能」です。カメラの防水性能は「水深〇m」のように設定されており、無理に潜ると内部を破損してしまう恐れがあるため、設定されている以上の水深に潜ることはできません。
カメラの最大水深を決める際には、実際にダイビングを楽しむシーンを想定してみると良いでしょう。たとえば、ライセンス不要の体験ダイビングでは「最大12m」まで、Cカード(初級ライセンス)を取得している方は「最大18m」までの水中世界を楽しめます。
水中カメラの防水性能も、基本的にはこの「潜れる最大水深」を意識すれば問題ありません。ただし、トラブルなどによって深めに潜ってしまった場合や、将来的にステップアップしたい場合などに備えて、最大水深がやや深めに設定されているものを選ぶことがベストです。
2. 防水ハウジングの有無
ダイビング用のカメラには、防水ハウジングに対応している製品と、そうでない製品があります。もともと防水機能が備わっている水中カメラもありますが、防水ハウジングがあると安全性の向上や行動範囲の拡大につながるので、可能であれば用意しておくことがベストです。
また、水中ライトやフラッシュをはじめ、さまざまなアクセサリーを装着できる点も防水ハウジングの魅力。とくに水中撮影の幅を広げたい方は、ぜひ防水ハウジングに対応しているタイプの製品を選びましょう。
3. スマートフォンとの連携機能
水中カメラのなかには、BluetoothやWi-Fiなどでスマートフォンと連携できるタイプの製品もあります。このようなタイプは、「写真をすぐにSNSにアップしたい」「スムーズにパソコンに取り込みたい」と考えている方にぴったりです。
また、スマートフォンとの連携機能が備わっていれば、写真データの管理もかんたんに。仮にカメラ本体の容量がいっぱいになっても、スマートフォンなどの機器に残しておきたいデータを送ることで、すぐに撮影を再開できます。
各シーンに最適な水中カメラの選び方!押さえたい5つのポイント【応用編】
4. 操作性や機能性の高さ
ダイビング中はさまざまな機材を身につけますし、水中では自分の思ったように動けないケースも多いので、「操作性」にこだわることも大切なポイントです。たとえば、コンパクトで持ち運びがしやすいカメラや、ボタンひとつでかんたんに撮影できるカメラを選べば、初心者の方でもスムーズにきれいな写真を撮影できるでしょう。
また、写真のクオリティを求めたい方は、解像度に加えて以下の4つの「機能性」にも目を向ける必要があります。
- マクロモードの性能…マクロ生物を撮影する際に必須となる機能。「最短撮影距離」によって、被写体に近づいたときのピントの合わせやすさが変わってきます。
- ズーム倍率…近づくと逃げてしまう生き物など、遠くから被写体を撮影したい場合に重宝する機能。「光学ズーム」の倍率が高いカメラを選ぶと、ズーム時にも画質を落とすことなく撮影できます。
- 水中モードの性能…水中撮影では「青かぶり」と呼ばれる現象によって、写真の赤身が失われやすい傾向にあります。この現象を防ぐには、青かぶりをうまく補正してくれる水中モードが備わった製品を選ぶと効果的です。
水中カメラの操作性や機能性は、製品の価格に差がつきやすい要素です。機能が充実しているものほど価格が高くなるので、予算と相談しながら必要な機能を慎重に見極めましょう。
5. レンズの開放F値
ダイビングで海の深い場所にある洞窟に行くと、あたり一面が暗くなっているため、なかなかきれいな写真を撮ることができません。
また、素早く動く魚群をぶれずに撮影するためには、シャッタースピードをあげる必要があります。シャッタースピードをあげるとどうしてもレンズに取り込む光量が少なくなるので、暗い写真になりがちです。
そこで活躍するのが、「開放F値(開放絞り値)」です。
開放F値とは、レンズ自体に取り込む最大の光量を示した数値のことです。値が小さくなるほど、レンズは明るくなります。
開放F値はレンズごとに異なり、レンズの製品名と一緒にその数値が記載されています。ダイビングで撮影するには、開放F値の小さい「明るいレンズ」が最適でしょう。
基準となる開放F値は「1.4〜2.8」です。この数値のレンズであれば、暗い水中でもきれいに写真を撮ることができるので、ぜひ覚えておきましょう。
開放F値はレンズごとに異なり、レンズの製品名と一緒にその数値が記載されています。ダイビングで撮影するのであれば、開放F値の小さい「明るいレンズ」を用意しておく必要があります。
その基準となる「明るいレンズ」の数値は、開放F値が「1.4〜2.8」のものです。この数値のレンズであれば、暗い水中でもきれいに写真を撮ることができるので、ぜひ覚えておきましょう。
【予算別】初心者にもおすすめの水中カメラ8選
自分の目的にぴったりなカメラを選ぶには、実際の製品に目をとおすことも大切です。しかし、闇雲に製品情報を見るのは効率が悪いですし、初心者の方であれば「どの製品をチェックするべきかわからない…」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで以下では、初心者におすすめのダイビング用カメラを3つご紹介していきます。
1. Tough TG-6/OLYMPUS(オリンパス)【約4.5万円】
ダイビングに限らず、さまざまなアウトドアやアクティビティで活躍する水中カメラの王道機種。最大15mまでの防水性能や-10℃までの耐低温、2.1mの耐衝撃など、タフな環境での撮影に最適な耐久性を備えています。
高解像力やF2.0の明るいレンズなど、もちろん写真の美しさにもこだわられています。4種類のマクロ撮影モードをはじめ、シーンに合わせたモードを選べる点も魅力的なポイントでしょう。
マクロ撮影用アクセサリーも充実しており、目的やスキルに合わせて拡張することも可能です。
- メーカー名:OLYMPUS(オリンパス)
- おすすめのダイビングカメラ:Tough TG-6
- おすすめポイント:あらゆるシーンで活躍できる防水、耐低温、耐衝撃などの充実した耐久性
- 本体防水性能:最大15m
- 防水ハウジング:最大45m
▼商品をチェックする
Tough TG-6/OLYMPUS(オリンパス)
2. THETA V/RICOH(リコー)【4万円】
「動画性能・転送速度・拡張性」の3点にこだわった、THETAシリーズの最上位機種です。本体そのものに防水機能はないものの、専用の防水ハウジングを使用すれば最大30mまでの水中撮影に使用できます。
最大の特徴は、全天球カメラによって360度の写真・映像を撮影できる点。誰でもかんたんに全方向の撮影ができるため、初心者でも臨場感あふれる写真・映像を残せます。F2.0の明るいレンズが使用されている点、10cmの近距離撮影に対応している点なども魅力的なポイントです。
ほかにも、スマートフォンとの連携機能や4K動画などの機能面が充実しているので、さまざまなシーンで活躍するカメラでしょう。
- メーカー名:RICOH(リコー)
- おすすめのダイビングカメラ:THETA V
- おすすめポイント:初心者でも臨場感あふれる写真・映像を360度方向から撮影できる全天球カメラ
- 本体防水性能:なし
- 防水ハウジング:最大30m
▼商品をチェックする
THETA V/RICOH(リコー)
3. HERO7 Black/GoPro(ゴープロ)【約3.5万円】
広い範囲の撮影に適している、王道のウェアラブルカメラ。マクロモードや光学ズームは備わっていませんが、10mまでの防水性能や手ブレ補正をはじめとした初心者向けの機能はしっかりと充実しています。
また、使いやすさを意識したコンパクト設計なので、ほかのダイビング機材と一緒に持ち運ぶ際にも気になりません。マスクなどに装着して使用すれば、ダイビング中にもストレスを感じずに写真・動画を撮影できるでしょう。
専用の防水ハウジングを使えば最大60mまで潜れるため、ダイビング中級者~上級者になっても愛用できる製品です。
- メーカー名:GoPro(ゴープロ)
- おすすめのダイビングカメラ:HERO7 Black
- おすすめポイント:初心者でも扱いやすい使いやすさとコンパクトな軽量設計に優れた、王道のウェアラブルカメラ
- 本体防水性能:最大10m
- 防水ハウジング:最大60m
▼商品をチェックする
HERO7 Black/GoPro(ゴープロ)
4. FinePix XP140/富士フィルム【約2万円】
タフネス性能と機能性を兼ね備えた、富士フィルムのコンパクトデジダルカメラ「FinePix XP140」。約2万円前後で購入できるため、コストを安く抑えて購入したいダイバーにおすすめです。
防水性能は「水深25m」と深さのある場所に対応していないことから、初心者向きの体験ダイビングなどで活躍します。しかし「FinePix XP140」は、防水性能だけでなく「1.8mの耐衝撃」「-10℃の耐寒」「防塵機能」が備わっているため、さまざまなアウトドアシーンで迫力ある写真を撮影できます。
さらに、光学式手触れ補正、4K動画の撮影、スマホへの画像自動転送機能などもあるため、使うたびに値段以上の価値を感じられる水中カメラだといえます。
- メーカー名:富士フィルム
- おすすめのダイビングカメラ:FinePix XP140
- おすすめポイント:機能面を充実させながら価格を安く抑えられる、コストパフォーマンスに優れたコンパクトデジタルカメラ
- 本体防水性能:最大25m
- 防水ハウジング:なし
▼商品をチェックする
FinePix XP140/富士フィルム
5. DX-6G/SEA&SEA(シーアンドシー)【約10万円】
つぎに紹介するのは、世界60カ国以上で水中撮影機材を開発してきた、SEA&SEAが提供する「DX-6G カメラハウジングセット」です。
この商品には、レンズ前1cmまでピントを合わせられる「RICHO 6G カメラ」と、マクロ撮影時にフラッシュ光を調整する「マクロリングディフューザー」、より広い範囲を撮影できる「ワイドコンバージョンレンズ」の3つの機材がセットになっています。
カメラ自体の防水機能は約15mですが、専用のハウジングを装着すると最大水深55mまで対応できます。また、水中での撮影の青かぶりを抑える「マーメードモード」も搭載されているため、シンプルな操作で美しい写真や動画を撮影することが可能です。
耐久性に加えて機能性も抜群なため、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるハウジングセットです。
- メーカー名:SEA&SEA(シーアンドシー)
- おすすめのダイビングカメラ:DX-6G
- おすすめポイント:水中撮影のクオリティに特化した、ダイビングカメラとハウジングセット
- 本体防水性能:最大15m
- 防水ハウジング:最大55m
▼商品をチェックする
DX-6G/SEA&SEA(シーアンドシー)
6. COOLPIX W300/Nikon(ニコン)【約3万円】
Nikonの「COOLPIX W300」は、ハウジングなしで本体の防水性能が最大30mまで標準搭載されているコンパクトデジタルカメラです。
この防水性能は、ほかのメーカーの水中カメラと比べてもトップクラスで、中級以上のダイビングライセンスを保有するダイバーでも安心して使うことができます。
また、高画質動画撮影(4K)に対応しているため、水中でも鮮明で安定したクオリティの景色を捉えることができます。さらに、Bluetooth経由でスマートフォンに自動で写真を転送するNikon独自機能の「SnapBridge」も搭載されています。
このように多機能で高性能な水中カメラであるにも関わらず、価格は3万円前後と比較的安く購入できるのもうれしいポイントです。コスパよく防水性能に優れたモデルを必要としているダイバーに、とくにおすすめしたい定番の水中カメラです。
- メーカー名:Nikon(ニコン)
- おすすめのダイビングカメラ:COOLPIX W300
- おすすめポイント:本体の防水性能が最大30mもあるコンデジカメラ。コスパよく機能面に優れたモデル
- 本体防水性能:最大30m
- 防水ハウジング:なし
▼商品をチェックする
COOLPIX W300/Nikon(ニコン)
7. PowerShot G7 X Mark II/Canon(キヤノン)【約7万円】
Canonのカメラの代表格である「PowerShot G7X MarkⅡ」は、デジタルカメラのハイエンドモデルとして知られており、趣味で使用するカメラ愛用者から商売道具として使用するプロカメラマンまで、幅広く活躍しています。
「PowerShot G7X MarkⅡ」自体には、防水性能はありませんが、専用の防水ハウジング「Nauticam G7XMKII」を装備することで、最大100mまでの防水性能を実現させることができます。
ただし、紹介した専用の防水ハウジング「Nauticam G7XMKII」は、金額が約13万以上もかかり、カメラ本体を合わせると約20万円以上もの金額が発生してしまいます。そのため、自分の予算に合わせて、水中だけに限らずさまざまなシーンでカメラの撮影を楽しみたい方に、とくにおすすめしたいハイエンドなカメラとなっています。
- メーカー名:Canon(キヤノン)
- おすすめのダイビングカメラ:PowerShot G7 X Mark II
- おすすめポイント:水中だけに限らずさまざまなシーンでカメラの撮影を楽しみたい方におすすめするハイエンドなデジタルカメラ
- 本体防水性能:なし
- 防水ハウジング:最大100m
▼商品をチェックする
PowerShot G7 X Mark II/Canon(キヤノン)
8. LUMIX DC-FT7/Panasonic(パナソニック)【約4万円】
Panasonicのコンデジカメラ「LUMIX DC-FT7」は、ハウジングなしで防水性能31mまで対応できるという注目すべき特徴を持っています。これはすでに紹介した、Nikonの「COOLPIX W300」の防水性能よりも約1m上回ります。
また「LUMIX DC-FT7」の特徴には、水中撮影時に重宝する「水中モード」を搭載しているという点が挙げられます。この機能により、水中での撮影時に心配される「青かぶり」を軽減してくれるため、初めて水中カメラを扱う人でもかんたんに綺麗な写真を撮影できます。
さらに、この「水中モード」は動画撮影時にも適用されるため、最大連続約30分の4K動画も撮影できます。
Nikonの「COOLPIX W300」と比べると機能面は充実していますが、金額は「LUMIX DC-FT7」のほうが約2万円高いため、両者のどちらかで悩んでいる場合は、ご自身の使用用途に合わせて比較検討するとよいでしょう。
- メーカー名:Panasonic(パナソニック)
- おすすめのダイビングカメラ:LUMIX DC-FT7
- おすすめポイント:防水性能31mまで対応できる水中カメラ。水中モードにより青かぶりが軽減されるため初心者でも扱いやすい。
- 本体防水性能:最大31m
- 防水ハウジング:なし
▼商品をチェックする
LUMIX DC-FT7/Panasonic(パナソニック)
使う頻度が少ない場合は、水中カメラを「レンタル」しよう!
「ダイビング中に写真を撮影してみたいけど、個人用のカメラを買うかどうかはまだ決まっていない…」という方は少なくないはず。
実際、水中カメラを使う頻度が少ない方であれば、まずは「レンタル」を利用してみるのをおすすめします。カメラをレンタルする場合、おもに以下の2つの方法があります。
- ダイビングショップを利用する
- 専用のレンタルサービスを利用する
これより、それぞれの特徴について紹介していきます。
ダイビングショップを利用する【初心者〜】
水中カメラを手軽にレンタルしたい場合は、ダイビングショップを利用するのがおすすめです。
ダイビングショップでの平均的な水中カメラのレンタル代は、1日3,000〜5,000円程度です。値段も安く、実際にカメラを見てからレンタルすることが可能なので、あまりカメラに詳しくない初心者の方でもおすすめです。高機能なカメラやハウジングセットをレンタルする場合は、1日1万円以上の金額が発生する場合もあります。
レンタルする際に、撮影した写真データをその場でスマホに送ってくれるショップもありますが、SDカードの持参が必須のところもあるため、ショップによっては確認が必要です。また各ショップには、カメラの台数と種類に限りがあるため、自分好みのカメラを選べないというデメリットもあります。
さらに、もしダイビングツアーの申し込みを検討していれば、ツアーと一緒にカメラをレンタルするという方法もあります。その方が、トータルでかかる金額を安く押さえられるため、ツアー申し込み時には検討しておくと良いでしょう。
専用のレンタルサービスを利用する【中級者〜】
水中カメラを自分好みのモデルをレンタルしたい場合は、専用のレンタルサービスを利用するのをおすすめします。こちらは、ある程度ダイビングに慣れていて、どういう種類のカメラの機能・モデルが自分に適しているのかを知っている方には特におすすめです。
家電・カメラのレンタルをネットで提供している「Rentio」では、2,052種類の機材を扱っており(2020年7月現在)、その豊富なラインナップと手軽に安くレンタルできるサービスにより人気を集めています。
「Rentio」での水中カメラのレンタル料金は、メーカーや種類によって異なりますが、安いものだと3,000円から用意されています。たとえば、水中カメラで人気のあるNikon製の防水カメラ「COOLPIX AW130」は、3泊4日で3,980円でレンタルできます(2020年8月現在)。
ダイビングショップのレンタルとは異なり、ネットで簡単に予約できるのもうれしいポイント。もし利用する際には、補償内容や注意事項を確認した上で申し込んでくださいね。
カメラ以外にも必要?水中撮影でそろえておきたい機材一覧
ダイビングで水中撮影をする際には、水中カメラ以外の機材が必要になることもあります。とくに、より高いクオリティの写真・動画を残したい場合は、撮影シーンに合わせた機材を用意しなければなりません。
細かく見ると水中撮影にはさまざまな機材が存在していますが、
以下ではとくに押さえておきたい機材のポイントをまとめました。また、各機材でおすすめするモデルも一緒に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【1. 水中ストロボ『S-2000/INON』】
- ポイント:写真撮影のときに周辺を照らす、いわゆる「フラッシュ」のこと。照射角度が小さいタイプは近距離での撮影、照射角度が大きいタイプは遠距離での撮影に適しています。また、とくに深い場所で撮影をする場合は、光の明るさを表す「ルーメン」の数値が高いものを選ぶことがポイントです。
- おすすめモデル『水中ストロボ S-2000/INON』:超小型サイズでありながら、機動性と耐久性を兼ね備えたハイスペックモデル。
【2. 水中ライト『Aluminum TORCH T5/SEAC』】
- ポイント:水中撮影だけではなく、ダイビング時の視界確保にも活用できるアイテム。ストロボより光は弱いものの、近距離の撮影であれば水中ライトのみでも問題ありません。ストロボと同じく、撮影シーンを意識して照射角度や明るさを選ぶことが大切です。
- おすすめモデル『Aluminum TORCH T5/SEAC』: 持ち運びやすいサイズとリーズナブルな価格により、初心者でも手軽に扱いやすい水中ライト。
【3. 交換用マクロレンズ『UCL-67 M67/INON』】
- ポイント:マクロから大型生物まで幅広く撮影したいのであれば、交換用のレンズも用意しておきましょう。とくに焦点距離が50~60mmのマクロレンズを用意しておくと、小さいマクロ生物もきれいに撮影できます。ただし、レンズを交換できない機種も存在するので、事前にカメラの仕様を確認しておくことが必要です。
- おすすめモデル『UCL-67 M67/INON』:ミラーレスやコンデジカメラはもちろんのこと一眼レフまで幅広く対応する交換用マクロレンズ。
【4. 交換用のバッテリー『GoPro予備バッテリー/Vemico(※GoProのみ対象)』】
- ポイント:水中で長時間撮影をする際には、電池切れに備えて交換用のバッテリーが必要。また、バッテリーの持続時間が短いカメラを使用する場合も、念のため交換用のバッテリーを用意しておくと安心です。
- おすすめモデル『GoPro予備バッテリー/Vemico』:水中カメラでも特にバッテリーが消費しやすいGoProの予備バッテリーと充電器セット。5シリーズから対応可能。
【5. メンテナンス用の道具『ハイパワーブロアープロ/HAKUBA』『ジョンソン綿棒』】
- ポイント:常にきれいな写真・動画を撮影するには、カメラのこまめなメンテナンスが必要です。具体的なものとしては、綿棒やエアブロア、Oリンググリスなどが挙げられます。また、防水ハウジングを使用する際には、水分を吸湿させる「シリカゲル」を入れることも忘れないようにしましょう。
- おすすめモデル『ハイパワーブロアープロ/HAKUBA』:大容量ポンプで細かなゴミを一挙に吹き飛ばすシリコン製のエアブロア。
- おすすめモデル『ジョンソン綿棒』:100%の天然コットンを使用したジョンソン綿棒は、毛先のまとまりがよく、毛羽立ちが少ないため細かなところも清掃できます。
【6. アーム『アーム8 Underwater/Sea&Sea』】
- ポイント:水中カメラに、ストロボやライトを付けて被写体に光を当てるパーツのことです。アームにより外付けストロボを装着して光を当てることで、水中でも魚本来の鮮やかな色をそのまま写真に映し出すことができます。アームのサイズは基本的に2つあり、マクロ撮影時はアームSを、ワイド撮影時はアームMを使用します。
- おすすめモデル『アーム8 Underwater/Sea&Sea』:アームの中でもスタンダートでシンプルなアーム。初心者から上級者ダイバーまで幅広く使われています。
【7. ストラップ『スナッピーコイル LR1300/inovative』】
- ポイント:ダイビング中に誤ってカメラをなくさないようにするには、カメラと身体を紐付けるストラップが必要です。ダイビング用のストラップは浮きやすい素材でできており、手首に装着して使用するため、手からカメラが離れてしまった場合でも見失うリスクを軽減できます。購入する際には、視認性を意識して、光を反射する素材や目立つ色のしたストラップを用意するようにしましょう。ストラップにはおもに2種類あり、水深のあるダイビングでは「スナッピーコイル」を、シュノーケリングでは「手に通すストラップタイプ」を使用します。
- おすすめモデル『スナッピーコイル LR1300/inovative』:上級者向きのダイビングでも安心して使用できる定番のスナッピーコイル。中間にバックルが付いているため、自由に長さを調整できます。
ほかにもSDカードや反射防止リングなど、持参しておくことが望ましい機材・道具はいくつかあります。ただし、すべてをそろえると多くのコストがかかりますし、荷物がかさばる点も意識しなければなりません。
そのため、実際に撮影するシーンを想定し、必要な機材・道具のみをそろえる方法がおすすめです。
シーンや被写体を想定し、必要な撮影機材をそろえよう
水中撮影はややハードルが高いと感じるかもしれませんが、必要な機材をきちんとそろえておけば、初心者でも十分にきれいな写真・動画を撮影できます。ただし、とくに水中カメラにはこだわる必要があり、必須となる機能性・耐久性を慎重に見極めなくてはなりません。
水中撮影の機材をそろえる際には、実際に撮影するシーンや被写体をイメージすることが大切です。撮影の目的を明確にしたうえで、満足できる機材をひとつずつそろえていきましょう。
この記事で紹介したカメラ機材に加えて、ダイビングをする際の必要なアイテムをお探しの方は、下記の記事が参考になります。ぜひ、こちらもお読みください。
アクティビティの関連記事
PC_ART_Recomend